研究室紹介動画2020年度オープンキャンパス用に研究室紹介動画を作成いたしました.研究内容や学生の活動内容を紹介しております.ぜひご覧ください! 研究内容災害は、自然現象(外力)と人間社会の営みとの干渉によって発生します。災害の様相も、人間活動の様式の変化に伴い、進化していきます。これからの災害対策は、過去の災害事例に基づいたものだけでなく、社会の発展と変貌する災害過程を予測し、地域の発展と脆弱性に応じたきめ細かなものであるべきです。 津波工学研究室では、工学的な立場から津波を研究する世界で唯一の研究機関です。災害対策・制御の理念を基盤として、 国内外の現地調査研究、高精度津波数値予測システムの開発、地域の津波災害対策支援を主とした研究を行っています。 ![]() 特に、津波の解析技術は世界の津波被害の予想される国への国際的な技術移転の対象となっており、TIME(Tsunami Inundation Modeling Exchange)プロジェクトはその中核として位置づけられています。本研究室の津波解析コードは、これまで世界7カ国以上に技術移転され、津波災害の軽減に役立っています。 ■活動目標津波工学研究室は、以下を活動目標として、研究の実施、学生の研究指導、社会貢献を行っています。
■最近の研究テーマ最近の研究テーマを以下に列挙します。
■津波発生メカニズムの解明![]() 地震津波の発生メカニズムは、断層運動により発生した海底の地盤変動の鉛直成分(隆起・沈下)がその上方の海水に影響を及ぼし、いわば生き写しとなって海面に現れ、それが水の波として伝わるものです。海底地盤の変動の広がりは数十キロメートルから数百キロメートルにおよぶ場合があります。したがって、発生直後の津波の広がりも同様の広がりをもつと言えます。 海洋の水深は深いところでも10,000メートル(10キロメートル)程度ですから、津波の広がりのスケールは水深のスケールよりはるかに長いと言えます。この点において、津波は他の水の波とはその性質が大きく異なるのです。 右の図は、2004年12月にスマトラ島沖で発生した巨大地震(M9)による大津波をコンピュータシミュレーションにより再現したものです(地震発生から2時間後)。 ![]() ![]() 私たちは、起こり得る津波を予測し、被害の軽減に役立てるための研究を行っています。そのために、コンピュータシミュレーション技術を活用して、津波の市街地への氾濫を詳細に予測できるシミュレーションモデルの開発を行っています。 右の図は、三重県太平洋岸の市街地に押し寄せる津波の高さを予測したものです。市街地に侵入してくる津波を詳細に調べることにより、起こり得る被害程度の予測や、避難計画やハザードマップなど人的被害を軽減するための方策を検討することが可能になります。 ![]() 下の左側の写真は2004年6月23日(津波発生前)に撮影されたインドネシア・スマトラ島バンダ・アチェの市街地です。多くの家が建ち並び、美しい海岸であることが分かります。 右側の写真は、津波が襲った後(2004年12月28日)に同じ場所を 撮影したものです。10メートルもの高さの津波がこの街を襲ったことにより、すべての建物が流され、橋や樹木も破壊されて しまったことが分かります。また、海岸線の形も大きく変わってしまいました。地震による大規模な地盤沈下と津波による海岸侵食 がこれほどの大きな地形の変化をもたらしました。 ![]() インドネシア・スマトラ島北部バンダアチェの市街地(左:津波前,右:津波後,Digital Globe提供)
卒業論文タイトル(過去三年間)
修士論文タイトル(過去三年間)
博士論文タイトル(過去三年間)
|