地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門

お知らせ

関連記事

活動概要

地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門について

画像1 画像2

 2012年4月、東京海上日動火災保険株式会社の寄附を受けて、東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)内に「地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門」が開設されました。当研究部門では、東日本大震災の被害実態やこれまでの巨大地震における津波(波高分布や到達時間)を評価し、国内外における社会での脆弱性や防災力を考慮した被害推定や発生確率を加えた津波リスクの評価手法を研究します。また防災・減災に関するセミナー開催や防災教育ツールの開発等を通じて、得られた知見を広く社会に提供していきます。

目的

 地震津波リスクに関する研究を展開するため、国内外での地震による津波の評価(波高分布や到達時間)をベースに、社会での脆弱性や防災力を考慮した被害を推定し、さらには、発生確率を加えた総合的なリスクの評価手法について検討を行います。

研究内容と活動

  • 地震津波リスクについて共同で研究を実施
  • 国内外での津波リスクデータの収集と整理
  • 東日本大震災での被害実態と復興関係の情報収集と整理
  • 各種シンポジュウム・啓発活動の実施

メンバー

今村 文彦(教授)

今村 文彦 ( 教授 )

地震・津波リスク評価における体系的な仕組み・手法を構築することで、より信頼性の高い推定が可能となり、沿岸地域での減災計画を行うための基礎情報として、安全・安心な社会づくりに貢献したいと考えています。特に、津波リスクは今まで手つかずの分野であり、国内外からこの成果を求められております。今後、国内外でのリスク評価を実施し、体系的な予防防災・減災への支援、さらには、リスクを転化する免災というシステムを構築していきたいと思います。

鎌田 健一(特任教授)

鎌田 健一(特任教授)

地震津波をコントロールすることはできません。然し、その被害の発生には制御の余地があります。本寄付研究部門は2011年の東日本大震災の後に創設されました。同震災の後、国連で定めた世界3大アジェンダ(SDGs、パリ協定、仙台防災枠組)の一つ、仙台防災枠組でも4つの行動原則の筆頭にその地域の災害について知ることを挙げ、それに事前に備えることを唱えております。我々の研究や活動が、世界の災害被害の減少につながることを願いつつ、当研究所では日々活動を行っております。

サッパシー・アナワット(准教授)

サッパシー・アナワット (准教授)

アジア・アフリカ10ヶ国以上へ大きな影響を与えた2004年インド洋津波を経験し、さらには世界で最も津波対策レベルが高い日本でも大きな被害を受けた2011年東北地方太平洋沖津波も経験しました。それらの経験から総合的な地震・津波リスク評価研究の必要性が高いと考えます。そのため、国内外の研究ネットワークと共に、過去のデータ、数値解析モデル、現地調査等によって、国内外地震・津波による人的・建物的リスクを評価します。その結果を社会へ提供し、より災害に強いまちづくりへの提案をしていきたいと思います。

武田 真一 (学術研究員(教授))

武田 真一 (学術研究員(教授))

地震・津波リスクの低減のためには、東日本大震災の伝承と防災啓発を分野横断で進める基盤づくりが不可欠です。産学官民・メディアの連携組織「みやぎ防災・減災円卓会議」(90団体・200人登録)や派生組織のみやぎ「災害とメディア」研究会の事務局機能を担いながら、大学の研究成果を社会と共有する機会の運営と発信に努めています。岩手、宮城、福島3県の民間伝承連携組織「3.11メモリアルネットワーク」の代表などを務め、未来を見据えた持続的な伝承と啓発のあり方について模索を続けてまいります。

内田 典子 (助教)

内田 典子(助教)

生態系は,私たちの生活に必要な水や食料,エネルギーや,憩いの場,さらには防災・減災効果も提供してくれます.たとえば,東日本大震災時の津波においても,海岸林が構造物の損壊を防ぎました.このような防災・減災を含めた生態系サービスを享受するためには,その提供元である生態系が,さまざまな攪乱に対して自律的な回復力=レジリエンスを持っていることが重要です.生態系レジリエンスには生物多様性や生態系間のつながりがカギを握っている可能性が高いと言われていますが,さまざまな生物相や生態系の多様性を,しかも長期的に調べるには技術的限界があり,実証が困難でした.私の研究では,いま急速に発達している生物調査技術「環境DNA」を用いて,河川から沿岸域までの生態系を対象とした多様性モニタリング・多様性評価手法の確立を目指します.生態系レジリエンスの確保に重要な要素を明らかにすることで,真に持続可能な社会の基盤つくりに貢献したいと思います.

保田 真理 (プロジェクト講師)

保田 真理 (プロジェクト講師)

地震や津波のみならず、風水害など、災害列島とも呼べる日本に暮らしている我々は厳しい自然環境と上手に付き合い、日々の暮らしを守って来た長い歴史があります。災害科学国際研究所の中で、地震津波災害リスク研究部門では、リスク評価を通じて如何に減災できるのかを日々探求しています。特に、震災の経験を風化させず教訓を次世代へ語り継いでもらうことや、防災・減災の正しい知識を広めることで、災害時の対応力と判断力を高めることを目的として、子ども達への出前授業を実施しています。教材のデジタル化も推進しており、オンラインでの防災教育にも取り組んでいます。

佐藤 雅美 (技術補佐員)

佐藤 雅美 (技術補佐員)

杉浦 加奈子 (技術補佐員)

杉浦 加奈子 (事務補佐員)

Twitter

過去の在籍者

お問い合わせ

  • 東北大学 災害科学国際研究所 地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門
     ✉ contact_tmnf_irides(あっとまーく)grp.tohoku.ac.jp  
    ※()内を@に変更してください