本研究室は、
世界で唯一工学的なアプローチで
津波研究を展開している研究室です。
- 地球科学
- 地質学
- 人間行動
- 災害情報・
リモートセンシング技術 - 減災工学
その研究内容は、地球科学、地質学、減災工学、人間行動、災害情報・リモートセンシング技術、医学まで多岐にわたります。
国連機関や海外の大学との国際的なプロジェクトや防災教育、企業との研究も実施しており、大学院で学ぶ学生さんを広く募集しています。東日本大震災により多くの研究課題が残されていますが、1つ1つに対して解決していきたいと思います。また、地域での復興や今後の防災に全力で取り組んでおります。
本研究室は、東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)に参画しています。修士・博士課程後期に入学・進学される方は、研究成果に応じて補助・支援などが得られます。最先端の研究環境で、思う存分研究を進めてみませんか?
興味のある方は下記までご連絡ください。
News
-
News2025.01.16
2025年1月13日と2024年8月8日の宮崎県日向灘沖地震津波の比較について (Cheng研究員、Anawat准教授、今村教授)
-
News2025.01.15
メディア掲載:【読売新聞】五百旗頭真と33人の証言者 阪神大震災30年=特集(今村)
-
News2025.01.14
メディア掲載:【tbc東北放送】「日向灘沖限定?南海トラフの全体に影響?まだまだ判断できない」宮崎で最大震度5弱地震 南海トラフ地震「調査終了」も東北大今村教授「地震への備え継続を」(今村)
-
News2025.01.08
台湾行政法人国家災害防救科技中心に訪問しました(Cheng研究員)
-
News2025.01.07
メディア掲載:【TECH+ by マイナビニュース】東北大、津波がもたらす国際的な港湾ネットワークへの被害を評価(チュア、大竹、鄭、サッパシー、今村)
-
News2025.01.06
メディア掲載:【日本経済新聞】東北大、津波が港湾ネットワークにもたらす影響を評価する手法を開発(チュア コンスタンス)
-
News2024.12.27
令和6年度東北地域災害科学研究集会に参加しました(今村教授,Anawat准教授,三木(B4))
-
News2024.12.24
メディア掲載:【日本経済新聞】福島復興予算、増額でも補助金見直し――復興推進委・今村委員長に聞く 県が広域連携調整役に(今村)