氏名 |
成田 峻之輔 |
学年 |
博士2年 |
所属 |
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻博士課程(2027年3月修了予定)
日本学術振興会 特別研究員DC1(2024年4月~2027年3月) |
出身大学 |
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科(2022年3月卒業)
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻修士課程(2024年3月修了) |
出身高校 |
神奈川県 桐蔭学園中等教育学校(2018年3月卒業) |
E-Mail |
@ |
博士研究 |
VR津波避難シミュレーターを用いた避難者の潜在的安全性評価に基づく避難誘導用アドバルーンの設計最適化とその社会実装 |
キーワード |
津波災害,避難誘導,アドバルーン,仮想現実(VR),メタバース,デジタルツイン,潜在的安全性,選択の保証 |
卒業論文 |
東日本大震災の復興支援調査アーカイブにみられる危険方向移動者の特性 |
修士論文 |
バルーン型避難標識を用いた津波避難誘導の提案 -実空間での視認性検証と仮想空間での避難行動検証- |
活用Software |
Unity,ArcGIS,SPSS |
研究紹介動画 |
【検証】アドバルーンで津波の避難時間を短くできるのか?(2023年オープンキャンパス用) |
X(Twitter) |
津波バルーンプロジェクト@東北大学 |
防災研究の
基本方針
|
「備え」の社会浸透力を高めるために...
①実装型防災:研究活動による効果が当事者に直接届く取り組みを!
②共創型防災:市民参画の機会を創出し地域全体で創る防災を!
③多目的防災:普段使いできるような副次機能を持った防災を!
④強いない防災:個々の防災意識に依拠しすぎない仕組み作りを! |
学会発表 |
- 成田峻之輔,佐藤翔輔,今村文彦,渡邉勇,田畑佳祐: 東日本大震災の復興支援調査アーカイブにみられる危険方向移動者の特性, 令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,2022.3.5
- 成田峻之輔,佐藤翔輔,渡邉勇,新家杏奈,今村文彦: 東日本大震災の復興支援調査アーカイブで明らかにされた危険方向移動の実態と提案, 第69回海岸工学講演会,2022.11.8
- S.Narita, S.Sato, F.Imamura: The guidance with balloon for Tsunami Evacuation, 第3回 World Bosai Forum, 2023.3.10-12
- S.Narita,S.Sato,F.Imamura: Proposal of Balloon-Type Signs for Tsunami Evacuation Buildings, The 28th IUGG General Assembly, 2023.7.13-16
|
査読論文 |
- 成田峻之輔,佐藤翔輔,今村文彦,渡邉勇,田畑佳祐:東日本大震災の復興支援調査アーカイブで明らかにされた危険方向移動の実態と提案, 土木学会論文集B2(海岸工学)(Journal of JSCE B2(Coastal Engineering)), Vol.78, No.2, 2022
- 成田峻之輔,佐藤翔輔,今村文彦:津波避難誘導を目的としたバルーン型標識の視認性検証, 土木学会論文集B2(海岸工学)(Journal of JSCE B2(Coastal Engineering)), Vol.79, No.17, 2023
|
メディア掲載 |
- 記事掲載: WEB防災新聞(2022/11/5), NHK宮城 WEB NEWS(2022/11/15), 毎日新聞(2022/11/23), 日本経済新聞新聞(2022/12/26), 共同通信(掲載日不明), 宮城県広報誌「Baton vol.05」(2023/5), 読売新聞オンライン(2023/2/9), 河北新報(2023/1/29), 中央通訊社(台湾国営メディア)(2023/3/11), 読売KODOMO新聞(2024/4),
- ニュース: FNNプライムオンライン(2023/3/4), ABEMAヒルズ(2023/8/17), NHK WORLD-JAPAN, 東日本放送(2023/1/19), TBS NEWS DIG (2023/1/19), ミヤテレ (2023/3/8), 仙台放送「明日への羅針盤」, NHK首都圏ナビ(2023/1/29), 南海放送(2023/3/11), 読売KODOMO新聞(2024/4),
- ラジオ: MBSラジオ(2023/2/26), ラジオ関西(2023/2/17), Tokyo FM(2023/11/23),
|
競争的資金等 |
- 東北大学学生チャレンジクラウドファンディング「ともプロ!2022」採択『津波避難施設用アドバルーン自動掲揚装置の開発事業』(2022年10-11月)
- 仙台BOSAI-TECH 「実証実験サポートプログラム2022」(学生初)事業採択(2022年11月30日)
- 東北大学ビジネスアイデアコンテスト 『Tsunami Balloon』enspace賞受賞(2022年12月17日)
- 仙台BOSAI-TECH 「実証実験支援プログラム2023」事業採択(2023年11月30日)
- 令和6年度(2024年度)前田記念工学振興財団 研究助成 特別研究テーマ「津波災害の災害伝承・避難誘導におけるVR(仮想現実)の活用」(2024.4~2025.3)
|
登壇・展示 |
- 内閣府主催:防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第6回マッチングセミナー(G7台科学技術大臣会合開催記念 仙台BOSAI-TECHセミナー ~先端テクノロジーを防災へ~)」(2023年1月)
- 仙台三越主催:MiraiWeek311 企画展示「Tsunami Balloon Project」(2023年3月)
- 横浜青年会議所主催「災害の恐怖を改めて認識するシンポジウム Bo-sai Knowledge」(2023年4月)
- 東北大学基金主催:令和5年度 東北大学 感謝のつどい(2023年10月)
- 仙台BOSAI-TECH カンファレンス2024(2024年3月)
- 仙台未来防災フォーラム2024:新事業創出を目指す「仙台BOSAI-TECHイノベーションプラットフォーム」の取組について(2024年3月)
|
その他賞罰等 |
- CHOYA主催:梅しごと大賞 レポート部門 優秀賞受賞(2021年)
- 内閣府官房主催:若者による感染対策の広報ワークセッション くつ王賞(忽那賢志審査員特別賞)受賞(2022年8月10日)
|
最近ハマっている漫画 |
チ。-地球の運動について- (著:魚豊)
ここは今から倫理です。(著:雨瀬シオリ) |
好きな作家 |
新海誠監督,手塚治虫先生 |
面白いと思う哲学者 |
和辻哲郎(1889年-1960年),ジャン=ポール・サルトル(1905年-1980年),エリック・ホッファー(1902年-1983年) |
趣味 |
温泉・水泳・ドライブ・歩くこと |
お気に入りのYouTube |
3Blue1BrownJapan, こーじ,サモハンテレビジョン,よーたろのトラベルスキルUP,仙台SEMI-J,三原Japan |
好きな食べ物 |
稲庭うどん>讃岐うどん,酢の物,梅干し,ウリ科を除くフルーツ全般 |
嫌いな食べ物 |
パクチー,セロリ,コールスロー |
HSK(中国語検定) |
5級(2022年取得,もう結構忘れている...) |
旅行するなら |
九州一周してみたい |
一生に一度は行きたい所 |
ブルーラグーン(アイスランドの超巨大温泉)
ベネチア(イタリアの水の都) |
最終更新日 |
2025/4/4 |